高齢者の住まいと生活を応援する情報誌『た・よ・り春夏号』いよいよ本日発行です!!
各行政機関、病院、地域包括支援センター、薬局など県内約1200ヶ所に無料配布・設置しております。
今回7号目となりますが、新規オープン施設の情報や生活支援の情報が増え、内容が盛りだくさんになっております。
ぜひお手に取ってご覧ください!
2018-04-20 09:00
2018-04-10 22:49
2018-04-06 18:10
今回は「ライフサポート須屋」様にお邪魔させていただきました!!
北バイパス側にあり、熊本電鉄「堀川駅」から約徒歩8分の位置にある当施設!
線路の横にある、お庭は広く野菜を育てることもできるそうです!!
収穫した野菜が食事に出ることもあるとのこと!
伺った日は桜が綺麗に咲いていました!
粋ですね!
日当たりのいい食堂ではお庭を眺めながら過ごすと、穏やかな時間が過ごせること間違いなし!!
お風呂場では足の悪い方でも入浴しやすいように車いす用のシャワーチェアを完備!
お風呂もゆったりとくつろぎの時間をすごせそうです!!
今回は入居者の方のお部屋の写真を撮影させていただきました!
ご協力ありがとうございます!
居室には使い慣れたご自宅の家具を持ち込みが可能。
自由にレイアウトできます!!
窓も大きく外がよく見えます!
エアコンも完備で室内温度の調整もばっちりです!
「ライフサポート須屋」様は、医療のバックアップもついており安心の高齢者住宅。
気になる方はぜひ、見学に行かれて下さいね!
『ライフサポート須屋』様の詳しい情報ページは ⇒ こちら
2018-03-31 20:36
皆様、こんばんは🌸
今日で3月も終わりですね〜❗️ 明日からいよいよ4月です☘
年明けてから3ヶ月あっという間ですね😊
先日、3月28日(水)午後2時15分より、北区龍田にある
医療法人社団なつみ会 まえだクリニック様にて『おしゃべりを楽しむ会』が
開催され、地域住民の方々約15名程参加されました!
今回、お時間をいただいて『高齢者住宅の種別について』という題目で
施設の種別、入居費用、見学の際のポイント、弊社の高齢者住宅案内センターへの
相談状況などをお話しさせていただきました!
『おしゃべり会』に初めて参加された方もいらしたそうで、今後の参考に
したいと、皆さんメモ📝を取りながら、聞いてくださいました!
会の終わりに主催のまえだクリニックの前田院長よりご挨拶がありました!
毎週第2水曜日に『おしゃべりを楽しむ会』、第4水曜日に『勉強会』を
開催されているそうですよ❗️ 4月以降の会の内容も色々と満載だそうです✨
興味のあられる方は、是非参加されてみてはいかがでしょうか。
下の写真は、まえだクリニックのスタッフの皆さんです🌷
地域住民の皆さんと一緒に、この会を盛り上げて行こう! という気持ちが
ひしひしと伝わってきました❗️
お声ををかけていただいた、前田先生、会のご担当の濱田さん、
ありがとうございました! そしてスタッフの皆さんお疲れ様でした。
私たちも『た・よ・リ』を通して、より良い情報がお届け出来るように
日々精進してまいります。 今後ともよろしくお願い致します😊✨
2018-03-25 15:56
皆さんこんにちは😊
お天気がいい日が続いてますね。これから1週間で桜も満開になり、お花見が
楽しめそうですね🌸
先日、3月13日(火)19時より南区にある桜十字病院様主催による
『口から食べるプロジェクト体験会』が桜十字病院 リハビリテーション室で
開催され医師、歯科医師、歯科衛生士、管理栄養士、医療・介護に従事
されている方々が約170名程参加されました❗️
講演会は、口から食べるプロジェクト マネージングドクター 呼吸器内科医長
安田広樹先生より「新訳医食同源」と題して講演がありました!
誤嚥性肺炎がなぜ起きるのか、誤嚥性肺炎の特徴や予防、口腔内の細菌数、
症例(胃ろうの患者様が口から食べれるようになられた)を交えての説明があり
口から食べれる事が生きる力となり、家族と一緒に食事をする事、五感を使う
事などが、いかに大切かという事を学ばさせていただきました📝
桜十字病院の疾患別専門医療チームの中で「口から食べる」を専門とするのが
『クチタベ専門医療チーム』です(オレンジ色のジャンパーの方々です)
2部では、口から食べるプロジェクト ディレクターナースの建山 幸師長より
「クチタベ体験会」を交えながら、講演がありました!
『見て・聞いて・嗅いで・触って・味わって』が重要だそうです。
食べさせ方の体験の後は、口腔ケアについての説明があり、ガーゼを使っての
体験、歯磨きの仕方、うがいの大切さなど教えていただきました!
日頃、普通に食事をしている私たちですが、今回の体験会に参加させて
いただき『食べる』事の重要さ、口から『食べられる』事のありがたさを
改めて考えさせられました! 美味しく食事ができる事に感謝です😊
今回お声をかけていただきました、桜十字病院の地域医療連携室の園山主任
ケアセンターの田中様、ありがとうございました!
今後ともよろしくお願いします❗️
2018-03-21 13:16
皆さんこんにちは😊
春分の日の今日、いかがお過ごしでしょうか?
数日雨☔️が続きましたが、明日からはまた晴れそうですね☀️
先日3月14日 (水)午後6時45分より、東区にある
「自己選択型デイサービス くるみの村」様にて
第5回『east(東区)ケアcafe未来ラボ』が開催され、医療・介護・福祉の
現場で活躍されている方々が約70名ほど参加されました😊
会がスタートし、まずは告知タイム! 今回は4組の方から、事業所の紹介や
取組み、イベントなどのご紹介がありました😊
次に今回の職種プレゼン(左下写真)では、社会福祉法人リデルライトホーム
デイサービス ユーカリ苑の緒方由紀子氏より、法人の紹介、業務内容、
緒方氏ご自身の活動されている取組みなどの紹介がありました📝
いよいよ本題です❗️
今回のテーマは『看取りと多職種連携』です。(右下写真)
マスター(進行役)は、小規模多機能居宅介護事業所 つどい処 愛和の
東郷事業部長とくるみケアプランセンターの加治屋様が担当されました🌷
チャット1・チャット2・チャット3とグループワークがあり、私が参加した
チャット1では、訪問看護ステーションに従事されている方のお話しの中で、
実際に「ドクターを中心に多職種でチームを作って、看取りの対応をさせて
いただいてます」とおっしゃてました。 また、チャット2のグループでは
「病院と施設での看取りがどう違うのか」を聞かせていただきました。
チャット3のグループでは「多職種連携をとるにはそれぞれの仕事内容、
どこまで対応をしていただけるのかを深く知る必要がある」という声が
上がってました! 今後のとても重要な課題だと思います。
会の終了後の懇親会が、東区の「居酒屋うろこ」で開催され、約20名の方々が
参加されました😊 もちろん、私も参加させていただき、楽しく貴重な時間を
過ごさせていただきました🍻✨
今回、ケアカフェに初めて参加されている方も多く、毎回刺激を受けてます😊✨
関係スタッフの皆様、いつもありがとうございます❗️
次回開催も楽しみにしております。
2018-03-17 08:52
2018-03-13 18:41
今回のブログでご紹介するのは
東区西原に昨年9月にオープンした
サービス付き高齢者向け住宅『ココファンにしばる』様です!
閑静な住宅街にありながら
すぐそばには熊本の大動脈である東バイパスが走る
利便性の高い場所に位置しています。
明るい食堂へと続くエントランスには棚が設置され、
教育・書籍の部門において有名な「学研」の蔵書が並んでいました。
誰でも気軽に読めるような工夫がされています。
各階には談話スペースとミニキッチンがあり、
自由に使用することができます。
そして一番の特徴は、施設内にデイサービスが併設されているところです!
1階のデイルームでは、学研オリジナルの脳活性プログラムが行われていました。
サービス付き高齢者向け住宅といいますと、一般的に通所サービスは
併設されていないため外部へ通わなければならないのがほとんどです。
『ココファンにしばる』様の場合、移動に時間を取られることなく
快適で充実したサービスをすぐに受けることができるのがポイントです!
もちろん、入居者以外の方も利用することができます。
医療機関や訪問サービスなどの連携もしっかり対応してくださるので安心。
ぜひ見学に行かれてみてはいかがでしょうか?
『ココファンにしばる』様の詳しい情報ページは ⇒ こちら
2018-03-08 09:03
おはようございます。
最近はあちらこちらで、梅の花がとってもキレイに咲いてますネ🌸
だいぶ春めいてきましたが、花粉症の季節なので、アレルギー性鼻炎など
起こしやすい方にはきつい時期ですね。私も毎日グスグスしてます😢
先日、3月4日(日)午前10時より、東区の成仁病院にて
『くまもと成仁病院 介護施設・福祉施設との連携会』が開催され、
関係機関30組、約70名の方が参加されました。
この日は、晴天の日曜日でお休みにも関わらず、たくさんの方々が集まられ、
私も刺激を受けて参りました❗️
まず、最初に前回の連携会の報告とふり返りが、成仁病院 地域連携室 の
南利課長より説明がありました。
次に、病院並びに介護施設等の現状と課題について
①特別養護老人ホーム 白川の里 統括部長 郷原 順子氏
②特別養護老人ホーム ヴィラ・ながみね 介護支援専門員 中村 健氏
③サービス付高齢向け住宅 アリビオ長嶺南 地域連携室長 中村 暢男氏
④住宅型有料老人ホーム シニアホームまごころの家 施設長 笠松正秀氏
以上の4施設、病院報告では熊本赤十字病院、西日本病院の皆様より
報告がありました。
医療と介護の連携についてのグループワークと発表では
それぞれの現場での課題や問題点、対応方法など、病院の立場、施設の立場、
訪問看護の立場、訪問介護の立場など様々な意見が飛び交ってましたよ!
私自身も知らない事も多く、学ばされる事が多々ありました。
いくつかのテーブルから意見が多かった内容が、施設から病院への
救急搬送の時「消防隊員さんから怒られる事が多い」と言われ
こういう場に、消防隊員さんも是非参加してほしい。との声も上がって
ました!
最後に、参加者の方でアンケートを書かれた方には、ロールケーキの
プレゼントがありました。 嬉しいですね❗️ とても美味しかったです😋
今回、この会に初めて参加させていただきましたが、弊社の発行する
『高齢者の住まいと生活を応援する情報誌た・よ・リ』にご掲載いただいて
いるお客様が数多く参加されていた事にびっくりしました!
お声をかけていただきました、成仁病院の地域連携室 の村上副部長、
ありがとうございました😊 今後ともよろしくお願いいたします!
2018-02-28 13:21
今回のブログでご紹介するのは
南区富合駅近くの3号線沿いに昨年9月にオープンした
住宅型有料老人ホーム『樹希』様です!
和のテイストに統一された平屋つくりとなっています。
木の温もりが感じる玄関には、季節の花が活けてありました。
落ち着いた色合いの廊下には観葉植物やソファも設置。
穏やかな雰囲気に包まれています。
開けた食堂では、入居者の皆さんが集まり、
団らんの時間を過ごされます。
伺った日はちょうど平昌オリンピックまっただ中だったため
テレビの前で盛り上がっていらっしゃいました!
食事は栄養士の監修のもと、見た目も美しい品ばかり。
また特別食も対応可能なため、食事に不安のある方も安心です。
看護師やスタッフによる24時間体制の見守りや、
医療機関との密な連携による対応・支援も万全。
介護度に限らず、ぜひお問合せ・ご見学をされてみてはいかがでしょうか?
『樹希』様の詳しいページは→こちら